テレビやラジオで突然流れるACジャパンのCM。
その独特なナレーションや静かなBGM、そして強いメッセージ性が「怖い」「うざい」と話題になることもあります。
そもそも、ACジャパンとはどんな団体なのでしょうか?なぜ、企業CMが流れないときに大量に放送されるのか?そして、なぜ一部の人に「怖い」と感じられるのでしょうか?
本記事では、ACジャパンの成り立ちや活動内容、CMが「怖い」と言われる理由をCM動画も交えて徹底調査しています。
最後まで読めば、ACジャパンの本当の狙いや意図が理解できるでしょう。
それでは、詳しく見ていきましょう!
ACジャパンとは?
ではまず、ACジャパンとはどんな団体なのか見ていきましょう。
ACジャパンの正式名称と概要
ACジャパンは、1971年に設立された日本の公益社団法人で、公共広告を通じてみんなの意識を高めることを目的とした団体です。
もともとは「関西公共広告機構」という名前でスタートし、1974年に社団法人になり、2009年に今の「ACジャパン」という名前になりました。
2011年には公益社団法人として新たなスタートを切り、今に至ります。
ACジャパンの活動は、
が中心です。
特に災害時には、その役割がとても重要になります。
これまでのキャンペーンには、青少年の非行防止や環境保護、健康促進など、さまざまなテーマが取り上げられてきました。
広告の制作は、正会員である広告会社が担当し、作られた広告は無料で放送されます。そのため、ACジャパンの広告費用は日本国内でもトップクラスの規模を誇ります。
また、ACジャパンは会員企業からの会費で運営されています。
会員には3つの種類があり、
- 広告関連の企業が「正会員」
- ACジャパンの活動を応援する企業や団体が「賛助会員」
- 一般の人が「個人会員」
となっています。
会費は、
- 正会員が1口12万円
- 賛助会員が1口6万円
- 個人会員は年間6000円
です。
現在、正会員は約1000社にのぼり、全国に8つの事務局を構えています。
ACジャパンの設立と創設者
彼はアメリカの「The Advertising Council(AC)」の活動に触発され、日本でも同様の公共広告活動を行うことを考えました。
設立の背景
1970年代初頭、日本は経済成長の真っ只中にありましたが、同時に公共マナーの悪化や環境問題などの社会的課題も顕在化していました。
佐治氏は、これらの問題に対処するために、広告を通じて社会問題を啓発する活動が必要だと感じ、ACジャパンの設立に至りました。
創設者の影響
佐治敬三氏は、ACジャパンの設立において中心的な役割を果たし、彼のビジョンは現在のACジャパンの活動にも色濃く反映されています。
彼は、広告を単なる商品宣伝の手段としてではなく、社会的なメッセージを伝える重要なツールとして位置づけました。
このように、ACジャパンは佐治敬三氏のリーダーシップのもと、社会貢献を目的とした広告活動を展開し続けています。
企業ではなく「公共広告機構」って本当?
広告を通じて、社会問題の啓発や公共の福祉を広める活動をしています。
具体的には、テレビCMやポスター、ラジオCMなどを使って、環境保護や防災、いじめ問題といったさまざまな社会的なテーマについて発信しています。
営利目的ではなく、みんなのために役立つことを大切にしている団体なんです。
どんな活動をしている団体なのか
では、ACジャパンとはどんな活動をしているのかお伝えします。
公共広告の制作
これらの広告は、テレビやラジオ、新聞、雑誌、さらにはインターネットなどを通じて多くの人に届けられます。
視覚や音声を活用した広告は、社会へのメッセージをより強く伝えることができ、特に若い世代にも影響を与えることを目的としています。
キャンペーンの実施
年間を通じて、全国規模のキャンペーンを行っています。
毎年テーマを決めて、そのテーマに沿った広告を展開しています。
例えば、2023年度のテーマは「不寛容な時代~誰もが生きやすく、希望が持てる社会へ~」でした。
このテーマのもと、さまざまなメディアを通じて寛容な社会の大切さを発信し、理解を深めてもらう活動を行いました。
また、キャンペーンには有名人を起用することもあり、親しみやすく分かりやすい形でメッセージを届けています。
広告学生賞の開催
学生が公共広告を制作し、応募するコンテストを毎年実施しています。
若い世代が広告づくりを通して、社会のことを考えるきっかけになるような取り組みです。
受賞作品は実際にメディアで放送されることもあり、若い才能を育成する場にもなっています。
また、参加者は広告の制作過程を通じて社会問題を深く学び、クリエイティブな表現力を高めることができます。
メディアとの連携
そのおかげで、ACジャパンは高額な放送費をかけずに広告を発信できるんです。
この仕組みによって、より多くの人に重要なメッセージを届けることが可能になっています。
また、近年ではSNSや動画配信サービスとも連携し、デジタル世代にもアプローチを広げています。
支援キャンペーン
例えば、児童福祉や障がい者支援、災害復興支援など、多岐にわたる分野で広告を通じた啓発活動を行っています。
これにより、社会的な課題に対する意識を高め、より多くの人が支援の輪に参加できるような環境を作り出すことを目指しています。
ACジャパンは、こうした活動を通じて、みんながよりよい社会を考えるきっかけを作っています。
広告を通じて社会に貢献し、一人ひとりができることを考え、行動するきっかけを提供しているのです!
ACジャパンのCMが怖いと言われる理由
ACジャパンのCMが怖いとされる理由には、いくつかの要素が絡み合っています。
無機質なナレーションと静かなBGM
ACジャパンのCMでは、淡々とした無機質なナレーションや静かなBGMが使われることが多く、視聴者に独特の不安感を与えると言われています。
特に、暗い色調の映像と組み合わさることで、より印象的に心に残る演出になっています。
また、効果音を最小限に抑えることで、静けさが際立ち、不気味さを感じさせる要因になっています。
このような演出は、視聴者の注意を引き、メッセージを強く印象づけるための工夫でもあります。
災害や社会問題をテーマにしたメッセージ性の強さ
ACジャパンのCMは、公共マナーや環境問題、自殺防止、いじめなど、社会的な課題をテーマにしており、強いメッセージ性を持っています。
これらのテーマは重い内容が多く、視聴者に考えさせる要素が強いため、時には恐怖や不安を感じる人も少なくありません。
特に、自殺防止や災害関連のCMでは、リアルな映像や切迫感のあるナレーションが用いられることがあり、そのリアリティが恐怖を増幅させることもあります。
また、視聴者の感情に訴えかけるような言葉が多用されることで、深く考えさせられる一方で、恐怖心を抱く人もいるのです。
「ぽぽぽぽーん」など印象的なCMが話題に
ACジャパンのCMの中には、強く印象に残るものもあります。
例えば、「あいさつの魔法。」の「ぽぽぽぽーん」というフレーズは、視聴者の記憶に強く残りやすいものの一つです。
特に、繰り返し放送されることで、無意識のうちに頭に残り、不安や違和感を覚える人もいます。
このCMは本来、明るく前向きなメッセージを伝えるものですが、震災後に何度も放送されたことで、逆に不気味な印象を持つ人も多かったのです。
また、キャラクターの表情や動きが単調であることも、独特の雰囲気を生み出し、視聴者の間で印象に残る要因となりました。
東日本大震災後の大量放送で恐怖を感じた人も
1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災の直後、多くの企業がCMの放送を控えたため、ACジャパンのCMが異常な頻度で流れました。
この影響で、
特に、震災直後は不安定な心理状態にある人が多く、同じCMが何度も流れることで、不気味さや違和感を感じる人が増えました。
また、「ACジャパンです」という締めのナレーションが繰り返し流れることで、視聴者の記憶に深く刻まれ、そのフレーズ自体が恐怖の対象となったケースもあります。
さらに、ACジャパンのCMは企業広告とは異なり、娯楽要素がほとんどないため、連続して放送されると単調に感じられ、より強い違和感を覚える人も多かったようです。
ACジャパンのCMは、社会的なメッセージを伝えるために作られていますが、その独特な演出や放送状況によって「怖い」と感じられることもあるのです。
こうした要素が組み合わさることで、視聴者に強い印象を与え、長年にわたって話題になり続けているのです。
ACジャパンのCMの本当の狙いとは?
これらのCMは、視聴者に強いメッセージを伝え、社会的な課題に対する関心を喚起することを狙っています。
社会問題へのアプローチ
ACジャパンは、交通安全、環境問題、いじめ、差別、災害対策、食品ロスの削減など、幅広い社会問題をテーマにしたCMを制作しています。
例えば、「あいさつの魔法。」や「寛容ラップ」といったCMは、視聴者に対して具体的な行動を促す内容となっており、SNSなどでの拡散も意識されています。
また、近年ではデジタルメディアを活用し、YouTubeやSNS広告としても配信されることが増え、より多くの人々に届ける工夫がなされています。
感情に訴える演出
ACジャパンのCMは、視覚や聴覚に訴える演出が特徴的です。
特に、重いテーマを扱う際には、視聴者が目を背けられないような強い映像や音楽を使用し、感情に訴えかける手法が取られています。
これにより、視聴者の心に深く残るメッセージを届けることが可能になります。
また、ナレーションやBGMに工夫を凝らし、温かみのある声やメロディを使用することで、希望を感じさせる内容に仕上げられることもあります。
近年では、アニメーションを活用したCMも増えており、親しみやすく伝える工夫もなされています。
非営利の理念
ACジャパンは営利を目的とせず、公共の利益を重視した広告を制作しています。
これにより、企業のイメージ向上や商品宣伝とは異なる、純粋な社会貢献を目指しています。
さらに、企業だけでなく個人からの寄付によっても支えられており、社会全体で支援し合う仕組みが作られています。
そのため、広告の制作費や放送枠の確保が可能となり、より多くの社会的メッセージを届けることができるのです。
教育的な側面
先述しておりますが、
ACジャパンは、教育の一環として学生のCM制作活動を支援しており、「ACジャパンCM学生賞」などの取り組みを通じて、若い世代に社会問題への関心を持たせることを目指しています。
この賞では、学生が自ら社会問題をテーマにした広告を企画し、制作する機会が提供されます。
これにより、若者たちは社会課題をより身近なものとして捉え、創造的な方法で発信するスキルを養うことができます。
また、
となっています。
このように、ACジャパンのCMは、社会的なメッセージを強く打ち出し、視聴者に行動を促すことを目的とした独自のアプローチを持っています。
さらに、時代に合わせた発信方法を取り入れ、より多くの人に届ける努力が続けられています。
ACジャパンのCMはなぜ大量に放送されるのか?
特に震災や有事の際には、多くの企業が被害者への配慮から広告を控えるため、CM枠に空きが生じます。
この空いた枠を埋める形で、ACジャパンの公共広告が放送されるのです。
具体的な背景
ACジャパンのCMが大量に放送される具体的な背景は次のとおりです。
スポンサーの自粛
震災や重大事件が発生すると、企業はその影響を考慮してCMの放送を自粛することが一般的です。
これにより、民間放送局は広告収入が減少し、空いたCM枠が生じます。
特に、大手企業が相次いでCMを取り下げることで、多くの放送局で広告枠が不足する状況が生まれます。
そのため、代替としてACジャパンのCMが流れる機会が増えるのです。
ACジャパンの役割
ACジャパンは、公共広告を通じて社会貢献を目的とした団体であり、企業のCMが自粛される際にその代替としてCMが放送されます。
これにより、視聴者に冷静さや温かさを届ける役割も果たしています。
特に、社会的な混乱が発生した際には、不安を和らげるためのメッセージが込められたCMが制作されることもあります。
過去の事例
例えば、阪神淡路大震災・東日本大震災の際には、ACジャパンのCMが大量に放送され、視聴者からの反響も大きかったです。
震災直後の混乱の中で、企業広告の代わりにACジャパンのCMが繰り返し流れることで、一部の視聴者はその印象を強く受け止めました。
一方で、繰り返し放送されたことが逆に不安を煽る結果となり、ACジャパンのCMに対して「怖い」という印象を持つ人もいました。
CMの内容と反応
ACジャパンのCMは、時に「怖い」と感じられることもありますが、その内容は社会的なメッセージを含んでおり、視聴者に対して重要な情報を提供する役割を担っています。
特に、災害時にはそのメッセージがより強調されることが多いです。
また、CMの内容によっては、視聴者に強く印象を与える演出がされることもあります。
例えば、感情を抑えたナレーションや静かなBGMを使うことで、視聴者に深く考えさせるような工夫が施されています。
さらに、近年ではデジタルメディアの活用が進み、テレビ放送だけでなくインターネット広告やSNSを通じた配信も増えています。
これにより、より多くの視聴者に向けて社会的メッセージを届けることが可能になり、その影響力はさらに広がっています。
このように、
ACジャパンのCMは単なる広告ではなく、社会全体の意識を高めるための重要な役割
を担っており、その放送の背景には企業の自粛や社会的な状況の影響があるのです。
コメント